top of page
班長業務について

 

 班長さんには、一年間 所属班の現況把握と会費の収納、回覧、広報誌等の配布、役員会が委嘱する事項等にご協力をいただきますので、よろしくお願いいたします。

1.町内会費の集金について

① 町内会費は、一世帯月額350円(ただし、生活保護世帯、アパート住まいの単身者、および学生さんは月額100円)です。

集金は、原則3か月毎(4月~6月、7月~9月)に、3か月分を始めの月の月末に行って下さい。なお、6か月分や1年分を先に頂いておければ手間が省けてよいですね。

3か月分(1,050円)、6か月分(2,100円)、1年分(4,200円)です。

② 会費は現金で徴収して下さい。集金の都度「令和5年度用 町内会費領収書」(右図)に領収した月欄に領収印を押して、会員に保管してもらいます。

③ 集金に伺ってもなかなか会えない会員に対しては「町内会費についてのお願い」【見本A】を置いてきます。

④ 前年度の班長さんより引き継いだ会費未収先分があったら合わせて集金して下さい。

⑤「アカシヤコート藻岩A~F班」「ル・シェルⅠ~Ⅲ」は、管理会社が集金して居住者分を一括して町内会に支払うので、班長さんが個別に集金に回る必要はありません。

2.集金した町内会費の収納について

① 現金で集金したら、および会計部長から振込みでの入金報告を受けたら、すみやかに次頁「町内会費の納入方法について」に従って収納事務を行って下さい。

3.回覧文書・町内会だより・広報さっぽろ等の配布について

① 毎月1日と15日に回覧文書等が配送されるので、すみやかに会員宛に順次回覧してください。報告を要する事案は, 取りまとめの後、指定された提出先へ送付、あるいは連絡して下さい。

② 広報さっぽろ,選挙公報等は、会員以外のお宅へも配布して下さい。(全戸配布)

町内会費領収書.jpg
川沿第一町内会QRコード.jpg

4.所属班の現況把握についてご協力下さい

把握した内容は各担当部長等へ連絡してください。

 ① 班内の会員宅にご不幸があった時➡町内会長へ(葬儀に参列し、香典を供します)

 ② 班内の会員宅に赤ちゃんが誕生した時➡福祉部長へ(お祝い品を贈呈します)

 ③ 環境衛生・美化推進およびゴミ処理問題等➡環境部長へ

 ④ 道路、街路灯および除雪問題等➡環境部長へ

 ⑤ 会員の加入・脱退で会員戸数に変動があった時➡総務部長へ

5.会員の転出・転入者について

 ① 会員が転出する場合は、会費未納がないか?(未納の場合は該当月まで徴収)又、転出月以降分の納入がないか?(納入済の場合は会計部長へ至急連絡→返金します)確認してください。

 ② 町内に転入してきたお宅へは「入会キット」を持参し、入会キットに入っている資料を使って町内会への加入を勧めて下さい。又、次のことは必ず説明してください。

 ・月2回の「回覧版」で町内の情報が届くこと、毎月定期的に〈広報さっぽろ〉が戸別に配布されること。

 ・町内会費は月額350円(あるいは100円)であること、加入月から収めていただくこと。

 ・ゴミ出しは、その地域の共用ゴミステーションのルールに従っていただくこと。

 ③ 「入会キット」の補充等については、後記「入会キットの活用について」をご覧ください。

6.班長の各種行事への参加について

 ① 定期総会および班長会議は、重要な連絡事項等がありますので、できるだけ出席してください。

 ② 地域の清掃、交通安全、防災訓練(講習会)、新年会等へはできるだけ参加してください。

7.班長の引き継ぎについて

 ① 前班長から関係書類を引継いで、この「班長業務説明書」は新班長が保管してください。

8.班長プレートの掲出について

 ① 「班長プレート」を必ず玄関先の分かりやすい所に掲出してください。

 ② 何等かの事情でプレートを紛失している場合、あるいは破損している場合は、とり急ぎ厚紙にマジックで「○○班班長」と書いて掲出してください。アクリル板で正規のプレートを作成してお届けしますので、下記の方法で総務部長までご連絡ください。

 ・電話もしくはショートメールで(080-9018-7021)

 ・Eメールで( kawazoedaiichi@gmail.com

 ・町内会のホームページ〈 kawazoedaiichi.wixsite.com/my-site 〉の

「お問い合わせ」フォームから。スマホなどからは右のQRコードから→

 

9.諸手続きについて

 ① 「加入届」➡転入者などが新たに町内会に加入する時

 ② 「退会届」➡会員が転出した時など町内会を退会する時

 ③ 「出生祝い申請書」➡新生児が誕生した時(祝い品を贈呈)

 ④ 「親睦行事助成申請書」「同実施報告書」➡制度参照

 ⑤ 「ゴミステーション助成金申請書」「同実施報告書」➡制度参照

 

10.班長手当について

 ① これからの1年間、班長業務を行っていただくについて、心ばかりですが班長手当(5,000円)をお支払いします。何かとご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。

 

11.定期総会議案書の取扱いについて

 ① 総会議案書は5月1日の回覧で「町内会通信令和7年度第1号」の次に綴って回してください。

 ② 回覧後は班長さんが保管して、会員から求められたら貸し出してください。

「入会キット」の活用について

 新たに班内に転入してこられたお宅に町内会への加入を勧誘するためのツールとして、「入会キット」を作成しましたのでご活用ください。総務部でストックしていますので、必要な班長さんは総務部長までお申し出ください。

「入会キット」に入っているものは以下の通り

・川沿第一町内会へようこそ「当面お困りがないよう町内の約束ごとをお知らせします」

・町内会加入のご案内

・町内会だより「町内会ではこんな活動をしています」

・子ども会入会のご案内

・ゴミ収集日カレンダー(札幌市)

・資源とゴミの分け方ガイド(札幌市)

・町内会の「集団資源回収」にご協力ください

・川沿第一町内会の防災情報

・防災ハンドブック(北海道町内会連合会刊)

・令和6年版町内住居図

 

「入会キット」の申請について

「入会キット」は総務部でストックしています。総務部長までご連絡ください。

上記「班長業務について」8.「班長プレートの掲出について」の連絡先と同じです。

収納の形.jpg
【見本A】
会費納入のお願い(黄色)-1.jpg

川沿第一町内会

事務所:藻岩北会館内  011-572-2398

札幌市南区川沿2条2丁目5-50

©2023 川沿第一町内会。Wix.com で作成されました。

bottom of page