top of page
◇最新情報◇
藻岩北小学校で卒業式が行われ 55名が希望いっぱい胸に巣立ちました
IMG_0306.jpg
 3月21日(金)藻岩北小学校で卒業証書授与式が行われ、6年生55名がたくさんの楽しかった思い出と希望をいっぱい胸に元気に巣立ちました。

 保護者や先生方、PTA役員、町内会会長らが見守るなか、二又校長先生から卒業生ひとり一人に卒業証書が授与されました。

今年の卒業生は、小学校生活のうち3年間、コロナ禍で不自由な生活を余儀なくされましたが、その中にあっても、先生方のご努力により、有意義な楽しい経験をたくさんすることができました。

【入学祝品贈呈制度】
新小学1年生に入学祝品を贈ります

 将来を担う子供たちの健全な成長を願って、町内会が子供会の活動を積極的に支援するほか、新入学1年生に入学祝品を贈って応援します。

今年4月に小学校に入学する新1年生児童の保護者の方で、まだ入学祝品申請をしていない方は、下記にご連絡ください。ささやかですが、お祝い品をお贈りします。

連絡先:上野総務部長(電話 080-9018-7021)

​第3回川沿交流イルミネーションが開催されました
IMG_0239②.jpg

 1月25日(土)から2月9(日)までの毎日、午後5時から8時まで、藻岩北会館の壁面で「川沿交流イルミネーション」が開催されました。これは、町内の皆さんに、長く深い雪に閉ざされる北国の冬を少しでも明るい気持ちで過ごしてもらうことを目的に、当川沿第一町内会が主催し、藻岩高校の生徒さん有志と共同で、一昨年第1回を開催し、今年第3回目が開催されました。

 今年も藻岩高校生の有志の皆さんがアイディアを出し、デザイン・制作し、藻岩北会館の北側壁面をイルミネーションで飾りました。3年目の今年は藻岩高校のMSP(地域の課題解決に向けたアイディアを共創するというカリキュラム)で愛をテーマに取り組んでいる2年生の皆さんが参加して、『愛』をテーマにピンクのハートを壁面いっぱいに飾りました。バンクシーの絵をモチーフにした人型やピンクの電飾で飾られたアーチ前で“映え”写真を撮って楽しめるようになっていました。今年も藻岩地区連合町内会が主催する「アイスキャンドル」や「さっぽろ雪まつり」が開催される期間に合わせて16日間開催されました。

 初日の1月25日(土)午後5時からは、関係者や町内の皆さんが参加して点灯式が行われました。松野町内会長が協力してくれた藻岩高校生の皆さんへ感謝を述べた後、みんなで声を合わせてのカウントダウンで一斉に点灯されると「わー、きれい!」と大きな歓声があがりました。2日目の26日(日)は藻南商店街の新しいマスコット「もなみん」が来場し、イルミネーションを見に訪れていた町内会の人たちと交流して盛り上げてくれました。
 会場の藻岩北会館は五輪通りと旧国道からよく見える場所なので、バスを待つ人や車の窓越しに楽しんでもらえたことでしょう。

藻岩北小学校3学期の登校見守りを行いました。みんな元気に登校!
IMG_0207③.jpg
 1月15日(水)藻岩北小学校の3学期が始まり15日から21日まで、町内会役員と先生らが児童の登校見守りを行いました。暖かい日が続きましたが、登校時は氷点下の寒さで、児童たちはほっぺたを赤くしながらも、役員や先生に大きな声で「おはようございます!」とあいさつしながら元気よく登校していました。
《速報》第3回川沿交流イルミネーションが開幕しました
IMG_0239.jpg

 今年3回目となる「川沿交流イルミネーション」が、1月25日(土)藻岩北会館壁面を使って開幕しました。

今年も藻岩高校生の有志がデザイン・制作しました。今年のテーマは『愛』で、藻岩北会館の壁面をたくさんのハートで飾りました。いつもは真っ暗なエリアですが、会館の壁面全面でイルミネーションが点灯して華やかなエリアに変身しました。訪れた人たちは「わーきれい!」と歓声を上げながら、バンクシーの絵をモチーフにした人型やアーチの前で写真を撮っていました。2月9日(日)までの毎日午後5時から8時まで点灯します。

新年会開催 会員同士が交流・親睦を深めました
IMG_4027②.JPG

 町内会の新年会が1月12日(日)藻岩北会館で約30名の会員が出席して賑やかに行われました。午前11時に開会し、まず初めに当町内の松野孝会長から、今年度の事業・行事は会員皆さまのご協力により、遅滞なく初期の目的どおりの成果を得て終了することができ、特に、9月に開催された藻岩地区町内会連合会主催の第20回パークゴルフ大会において、当町内会の選手が団体戦、個人戦男・女の3部門全てで優勝するという快挙を成し遂げられとのうれしい報告の後、会員の皆さんに感謝する旨の挨拶がありました。続いて、札幌川沿郵便局長の佐藤孝志様によるご挨拶と祝杯で和やかに始まりました。

 参加の皆さんは和やかに歓談されて親睦を深めていました。恒例の「ビンゴゲーム」では、多少のアルコールも入ったこともあり宴は最高潮に達しました。午後1時ころ、当町内会相談役の是安正之様の音頭で乾杯を行い会員の皆さんのご健勝を祈念してお開きとなりました。

◆町内会役員を募集します◆ 
町内会の活性化のために お力をお貸しください!!

 来年度(令和7年4月から)当川沿第一町内会の役員を務めていただける方を募集します。自薦・他薦を問わずご応募をお待ちしています。

現職時代に培った知識や技能を、地域活動や町内会活動のために生かしていただけませんか。もちろん現職の方大歓迎です。担当していただく分野や活動していただく時間等については、ご希望やご都合に配慮します。活力ある町内会運営のためにぜひお力をお貸しください。

町内会運営について、およびご応募、ご推薦についてのお問合せ、ご相談は、松野会長、又は、お近くの役員までお願いします。

 

 町内会活動は暮らしを支える見えない社会インフラと言われています。高齢者の見守りや、地域の安全安心(防犯、防災)、子供の見守り、環境美化など、その活動は地域の価値をも高めるものと言えます。

しかし、地域は多様な生活パターンの住民が暮らす場に変化しており、ライフスタイルや価値観が多様化するなかで、町内会には地域コミュニティとしての新たな役割が求められるようになっています。例えば、若い世代・働き世代を取り込むための新たな発想と知恵などです。皆さんの知識や技能を、町内会活動のために生かしていただけませんか。

藻岩北小学校のPTAが全国表彰されました
542561606631686295.jpg
 藻岩北小学校のPTA「保護者と教職員の会」が日本PTA全国協議会から優良団体として会長表彰を受けました。当会は昨年、藻岩北小学校の開校50周年記念行事の開催に際し、当会が思い出に残る式典にしようと、階段アートの寄贈や、祝う会で行ったバルーンリリースなどが評価されたものです。
 授賞式は昨年11月15日に東京千代田区のホテルニューオータニで行われ、当会の齋藤芽生会長が参列して、日本PTA会長から表彰状が授与されました。齋藤会長は「保護者、教職員の皆さんが心を一つにして取り組まれた結果です」と喜びいっぱいに話しされていました。
IMG_0195②.jpg
新年ご挨拶
巳③.jpeg

明けましておめでとうございます。

 会員の皆さまにはご家族お揃いで新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 さて、昨年を振り返りますと、元日の夕方に発生した能登半島地震、翌日の羽田空港での日航機と海保機の衝突といった衝撃的な幕開けでスタートした2024年でしたが、当町内会では、年度当初に計画した今年度の事業・行事は、会員皆さまのご協力により、遅滞なく初期の目的どおりの成果を得て終了することができています。特に、藻岩地区町内会連合会主催の第20回パークゴルフ大会において、当町内会選手が団体戦、個人戦男・女の3部門を制覇する快挙を成し遂げられ、「過去20回の歴史で、初めての夫婦ペア優勝」と称えられました。本大会に参加された選手の皆さま及び松木さんご夫妻を祝福し、この快挙を会員皆さまとともに喜びたいと思います。

 今年も、会員皆さまのご協力とご指導を賜り、着実な町内会活動に取り組む所存でおります。どうぞよろしくお願い申し上げ、新年のご挨拶といたします。

令和7年元旦                           川沿第一町内会 会長 松野 孝

子ども会でもクリスマス会を開催しました
IMG_4013②.JPG
 12月25日(月)藻岩北小学校の2学期終業式後に同校体育館において「若葉・はやぶさ子供会」で子ども会会員の児童たちが参加してクリスマス会が開催されました。
 子供会役員のお母さんや町内会役員の指導の下で、ビンゴゲームや新聞紙じゃんけん、ジャンボ風船リレー、お玉ボール運びゲームなどで楽しみました。最後にサンタクロースに扮した宮下副会長から児童たち一人ひとりに学用品などのプレゼントが贈られた後、3学期に元気で再会することを誓いあって散会しました。
年末年始を安全に~歳末町内巡視を実施しました
2024.12防災散歩.jpg
 12月21日(土)町内会役員が参加して歳末の町内巡視を行いました。松浦防災安全部長の指揮の下、午後4時から3班に分かれて町内を回って、街灯の点検や不審物の有無等を見て回りました。
​ 町内の防火、防犯に、またゴミステーションの清潔な使用などにご協力ください。
子育てサロンで「クリスマス会」開催
サンタさんからのプレゼントに大喜び
IMG_3995②.JPG

 12月19日(木)藻岩北会館で、子育て支援部が主催する「子育てサロン」で「クリスマスお楽しみ会」が開催され、6組の親子さんで8人の乳幼児さんが参加して一足早くクリスマスを楽しみました。

 指導員による紙芝居やクリスマス音楽に合わせての遊戯などで楽しんだ後、みんなで声を合わせて「サンタさ~ん!」と呼びかけたところ、「今年は忙しくて来れないのでプレゼントを置いていくから、みんなで仲良く分けておくれ!」とのサンタさんの手紙と一緒にプレゼントが届けられていて、サンタクロースに代わって役員から幼児ひとり一人にプレゼントが手渡されると、みんな笑顔で大喜びしていました。

「町内住居図」をお届けします

 5年ごとに刷新して、町内全世帯に配布している「町内区域住居図」の「令和6年10月版」ができましたので、年末に広報さっぽろと一緒にお届けします。町内の融和と連携を図るツールとしてご活用ください。なお、個人情報保護の観点から取り扱いには十分ご注意ください。

正月飾りづくり講習会で 個性豊かに正月飾りを作りました
IMG_3941②.JPG

 12月4日(水)午後1時から藻岩北会館で女性部が主催する「正月飾りづくり講習会」が開催され、16人が受講しました。講師の日沼彩子先生(ハグフラワーズみなみ店)の懇切な指導のもと、水引やドライフラワーなどの材料を使って、皆さん個性豊かに素敵な作品を制作していました。完成した作品は持ち帰り、室内に飾って、楽しくお正月を迎えることでしょう。

秋の清掃行事2題
IMG_3880②.JPG
秋の町内一斉清掃を実施しました

 秋の町内一斉清掃日の10月20日(日)は、札幌で初雪が記録された寒い日でしたが、午前9から班長さんを中心に清掃活動を行いました。ゴミステーションの清掃や補修、周辺の道路や空き地などのゴミ拾いなどを行いました。町内会役員も、藻岩北会館周辺の道路、歩道のゴミ拾いを行いました。

 今の時期は落ち葉の掃除が大変ですが、風に飛ばされた落ち葉は道路の側溝や雨どいを詰まらせてしまいます。これから冬に向けて、周囲の側溝や自宅の屋上の排水口の枯葉を取り除いておきましょう。

藻岩高校生主催の「スポGOMI」大会に参加して、健闘しました
IMG_3906②.JPG
IMG_3921②.JPG

 10月27日(日)藻岩高校の2年生が「社会の一員として、地域の課題解決に向けたアイディアを共創する」ことを目的に探究活動を行うという教科の実践で、環境をテーマとする生徒さんが主催する「スポGOMI大会」が開催されました。

「スポGOMI」とは、スポーツとゴミ拾いを組み合わせた競技で、楽しみながらゴミ拾いを行って、環境保全活動に参加するというものです。同大会は全国各地で開催されおりますが、当南区では今回が初開催となります。

 この日の朝は晩秋の肌を刺すような空気の下でしたが、藻岩高校のグラウンドに近隣から6チーム約20名が参加しました。当町内会からは宮下さん(20班/環境部長)、松丸さん(アカシヤコートC班)、鈴木さん(26班)が参加しました。

 競技はチーム毎に制限時間の1時間の間にどれだけたくさんゴミを集めるかを競うもので、午前10時にスタートして各チームそれぞれ藻岩高校周辺を回ってゴミを拾い集めて歩きました。 11時には各チームともゴミがいっぱい?入ったビニール袋を持ち帰り、計測が行われ、種類ごとに決まった得点に応じ順位が決められました。当町内会のチームは見事優勝しました。

(写真上:植え込みでたばこの吸い殻を拾う当町内会チーム、写真下:優勝の表彰を受ける宮下さん)

「防災教室」が開催されました
IMG_3850③.JPG

10月6日(日)午後3時から藻岩北会館で「防災教室」が開催され、災害時に役立つ初期消火や応急処置の方法を学びました。

受講した約20名の皆さんは、講師の消防団員さんから、実際の消火器を使っての消火訓練、AEDを使っての心臓マッサージの仕方、身近にあるものを使っての応急手当の仕方などの指導を受け、皆さん真剣に取り組んでいました。

IMG_3865②.JPG
IMG_3876②.JPG
​班長懇談会が開催されました
IMG_3845②.JPG

 10月6日(日)午後1時から藻岩北会館で班長懇談会が開催されました。班長さん10名と役員らが出席して、議論が交わされました。

 まず松野会長から、今年度前半の活動について、年度当初に計画した事業は全て計画通りに実施することができたとの報告があり、9月18日に実施した「日帰りバス旅行」では、42人が参加して、国立の民族共生象徴空間「ウポポイ」を訪れて初秋の一日を満喫したとの報告がありました。次いで今年度後半の計画事業についての説明がありました。

続いて、町内会の事業などについて質疑応答が行われた他、それぞれの班での問題や悩みをざっくばらんに話し合われ、お互いに理解を深めました。

 閉会後は、班長さんと役員は一般参加者と一緒に同会館で開催された「防災教室」に参加しました。

赤い羽根共同募金への寄付報告

 10月1日から「赤い羽根共同募金」が行われました。町内会会員の皆さま宅にも10月1日の回覧で「赤い羽根」をお配りしましましたので、すでに受け取られたことと思います。

これは、当町内会が1世帯当たり200円を寄付した証として1世帯1本の羽根をいただいたものです。寄付金は町内会会計で予算化して一括して寄付しています。今年は706世帯分として141,200円を寄付しました。

藻岩地区パークゴルフ大会で快挙 当町内会の選手が3部門で優勝‼
1727015642.jpg

 藻岩地区連合町内会主催の第20回パークゴルフ大会が9月15日(日)「パークヒル真駒内」で開催され、当川沿第一町内会のチーム、選手が3部門全てで優勝する快挙を遂げられました。

 大会は小雨が降るなか、悪いコンデションで行われましたが、藻岩地区の町内会・自治会から団体戦に15チーム、個人戦に73名がエントリーして熱戦が繰り広げられました。

 当町内会からは8名が出場しました。選手の皆さんの大健闘により、団体戦でAチームが優勝、個人戦でも男子部門で松木勝紀さん(アカシヤコートE班)と、女子部門で松木照子さん(同班)がご夫妻で優勝され、3部門全てを制覇する完全優勝を果たされました。選手の皆さま、快挙達成おめでとうございました。

日帰りバス旅行で「ウポポイ」へ行きました。

 9月18日(水)に日帰りバス旅行が行われ、会員42人が参加して国立の民族共生象徴空間「ウポポイ」を訪れて初秋の一日を満喫しました。

②IMG_0125.jpg

 この日は秋晴れの素晴らしい天候に恵まれ、一行を乗せた「ばんけいバス」は午前9時前に藻岩北会館前を出発して、日帰りバス旅行はスタートしました。

 まず、白鳥などの飛来地として知られる「ウトナイ湖道の駅」で一休みした後、白老の徳寿ファーム直営のレストラン「KANTO」で昼食、白老牛の「すき焼き御膳」に舌鼓を打ちました。

 午後1時前に「ウポポイ」に到着しました。「ウポポイ」はアイヌ民族の歴史を伝承する「民族共生象徴空間」としてポロト湖畔に2020年に開設された国立の施設です。まず全員そろって「体験交流ホール」でユネスコ無形文化遺産に登録されている「アイヌ古式舞踊」や伝統楽器「ムックリ」の演奏などを鑑賞しました。その後は自由行動でめいめいに各施設を見て回りました。「アイヌ民族博物館」ではアイヌ文化をより深く知ることができました。アイヌ民族の伝統的な家屋(チセ)を再現した「伝統的コタン」ではアイヌ民族の暮らしや文化、口承文芸などが紹介されていました。コタン前広場で伝統楽器の演奏や踊りを楽しみました。2時間半の滞在時間もアッとの間にすぎ、3時半にウポポイを後にしました。

 帰路の途中、輪厚パーキングエリアでひと休みした後、車中でアイスを食べながら午後5時半前に藻岩北会館前に無事に到着しました。一日中良い天気に恵まれ、初秋の一日を満喫した旅行でした。​ 

ご長寿おめでとうございます。
 当町内会ではご長寿をお祝いし「長寿祝い品」をお贈りしています。今年の対象者は 

米寿(満88歳)2名、喜寿(満77歳)16名 の方々です。おめでとうございます。お祝いの品は敬老の日(9月16日)までにお届けしました。

藻岩神社秋まつりで 子供みこし が練り歩きました

IMG_3815②.JPG
IMG_3803②.JPG

 藻岩神社の秋まつりが9月7日(土)宵宮祭と8日(日)本祭りが開催されました。2日とも晴天に恵まれ、たくさんの藻岩地区の住民で賑わいました。境内では数店の屋台が出店した他、特設ステージでは地域のサークルによる演奏やフラダンス、物まねショー、お楽しみ抽選会などが行われ、皆さん地域のお祭りを楽しんでいました。

 本祭りの8日(日)は快晴の下で、当町内会の子供たちも参加して「子供みこし」が地域を練り歩きました。当町内会からは子供会の子供たち7人が参加しました。午前9時半過ぎに藻岩神社を出発して「わっしょい、わっしょい」の掛け声も勇ましく、当町内をはじめ約3.5キロを練り歩きました。沿道の地域の皆さんから、拍手や「ご苦労様さま」などの応援の声をかけていただきながら11時半に藻岩神社に全員元気に戻りました。子供たちに付き添って随行された保護者の皆さまもお疲れさまでした。

ミステリーツアーに参加しました

ミステリーツアー.jpg

 札幌市子ども会育成連合会南区支部主催のミステリーツアーが9月7日(土)開催され、当町内会の子ども会の子どもたちと保護者らが参加しました。

 行き先を知らされないツアーなので、一行はワクワク、ドキドキしながらバスに乗り込みました。やがてバスは厚別の札幌市青少年科学館に到着しました。約1億個の星を投影したプラネタリュームで迫力ある臨場感を体感したり、マイナス30度の世界を体験したりと、少し疲れましたが、楽しい一日を過ごしました。

2学期も元気に登校しました!
IMG_0112②.jpg

 北海道でも猛暑日が多くなったことで、札幌の小学校では夏休みが5日長くなりました。藻岩北小学校でも8月26日(月)に2学期の始業式が行われたました。

 始業式のこの日から30日(金)まで、町内会役員や藻岩北小学校の先生らが、藻岩北小学校の通学路の主な交差点で登校見守りを行いました。五輪通りの「トップス」前交差点と「南札幌脳神経外科」横交差点、および旧道の「ゴールデン大宝」前交差点の3か所で見守り活動を行いました。

 この間は天候が不順で、27日(火)は雨が降るなかでの登校となりましたが、児童たちは日焼けした顔で、黄色のベスト姿の役員らと挨拶を交わしながら、みんな元気よく登校しました。

ミニ縁日も復活 「子ども盆踊り」開催 音頭に合わせて楽しく踊りました!

 川沿第一町内会と子ども会で運営する夏恒例の「子ども盆踊り」が8月7日(水)と8日(木)の2日間、夕方5時から藻岩北会館前広場で開催されました。

 今年復活し午後5時から開かれた「ミニ縁日」には、小さい子から小学高学年の児童らが「スーパーボールすくい」や「あてくじ」で楽しんだ後、「子ども盆踊り」が6時30分まで開催されました。

子供たちとお母さん・お父さんやおじいちゃん・おばあちゃんら約100人が参加し、「そよろそよ風~」の子供盆踊りの唄の音頭に合わせて楽しく踊っていました。今年も、高谷さんご夫妻による和太鼓の伴奏で盛り上げていただきました。浴衣や法被を着た子供も多く参加して、小さな子も上級生のお姉さんやお母さんたちを見習って一所懸命踊っていました。

 2日とも終了時に、参加した子供たち全員にお菓子がプレゼントされました。子供たちは名残惜しそうに会場を後にしていましが、夏休みの楽しい思い出のひとつになったことでしょう。

朝日いっぱい爽やかに「夏休みラジオ体操」が開かれました‼
IMG_3727②.JPG
 町内会と子ども会で運営する「夏休みラジオ体操」が、小学校が夏休みに入った7月26日(金)から31日(水)まで、藻岩北小学校のグラウンドで開催されました。
期間中2日は雨天で中止になりましたが、開催された4日間は朝6時30分から、子供たちと保護者など約60人が参加し、ラジオから流れる「ラジオ体操第1と第2」の音楽に合わせて体を動かし、爽やかな汗を流しました。最終日に参加した子供たちには参加賞、4日間全てに参加した子供たちには皆勤賞が贈られました。
「夏の町内一斉清掃」にご参加の皆さま、お疲れさまでした。
IMG_3723②.JPG

 「夏の町内一斉清掃」が7月21日(日)町内各班で一斉に行われ、班長さんを中心にゴミステーションの清掃や修理、周辺の道路や空き地などのゴミ拾いを行いました。町内会役員は町内の主要道路の歩道を中心にゴミ拾いを行いました。

 この日は30度を超す暑い朝でしたが、参加された町内の皆様には、清潔なまちづくりにご協力いただきありがとうございました。

動物の死骸を見つけたら?

 自宅の敷地内で 鳥・キツネ・ネコ などの死骸を見つけたときは、指定のゴミ袋に入れて燃えるゴミとしてゴミステーションに出すことができますが、伝染病などの心配がある場合は、南清掃事務所に相談しましょう。

また、道路や公園で見つけた場合は、下記へ連絡して処理してもらいましょう。

・私有地の場合 南清掃事務所 583-8613

・道路上の場合 南警察署 552-0110

・公園の場合 南区土木センター 581-3811

令和6年度定期総会が開催されました
IMG_3625②.JPG
令和6年度の定期総会が4月21日(日)午後1時から藻岩北会館で開催されました。町内会会員 57人が出席し、役員会が上程した議案について審議が行われました。

 令和5年度の事業報告では、議長の松野会長から昨年度は新型コロナ感染症が感染症法の5類に移行され、行動制限がほぼ撤廃されたことを受けて、年度当初に計画した事業はほぼ計画通りに実施することができたとの報告がありました。特に、4年ぶりに「日帰りバス旅行」や「新年会」を実施して、参加した会員の皆さんに喜んでいただいたこと等について報告がありました。

 今年度については、少子化などで子供会への加入児童が減少傾向にあることへの対策として、新規加入促進を強化することなどの計画が発表されました。また、前年度の決算報告や今年度予算案のほか、今年度の役員についての審議も行われました。上程された議案はすべて賛成多数で承認可決されました。

 また、定期総会に続いて、今年度の班長さんが出席して班長会議が開催され、班長業務についての説明が行われました。 会員の皆さまには、町内会活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

承認された議案は次の通りです。

第1号議案:令和5年度事業報告の件

第2号議案:令和5年度収支決算報告の件および監査報告の件

第3号議案:次期繰越金処分(案)の件

第4号議案:令和6年度事業計画(案)の件

第5号議案:令和6年度収支予算(案)の件

第6号議案:令和6年度役員選任および役職承認の件

藻岩北小学校1学期の登校見守りを行いました
IMG_3587.JPG
IMG_3602②.JPG

新1年生54人が入学しました

4月8日(月)藻岩北小学校で入学式が行われ、54人の新1年生が入学しました。

この日は春らしい穏やかな晴天に恵まれ、11時15分から、ご両親や祖父母さんら多数の保護者らが見守るなか、少し緊張しながらも元気よく新1年生たちが会場の体育館に入場して式が始まりました。

二股校長先生から式辞の中で、新1年生に「挨拶をすること、お友達に親切にすること、朝ご飯をしっかり食べること」の三つのお願いがあり、新1年生は大きな声で元気よく「ハイ!」と答えていました。

新1年生も元気に登校!

8日(月)から12日(金)まで、通学路の主要な交差点で、町内会役員や先生らが登校見守り指導を行いました。

新1年生も上級生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらって、元気いっぱい登校していました。

川沿第一町内会

事務所:藻岩北会館内  011-572-2398

札幌市南区川沿2条2丁目5-50

©2023 川沿第一町内会。Wix.com で作成されました。

bottom of page